top of page

業務内容

・公共工事に伴う伐開工事(支障木等の伐採、集積、収集運搬及び処分)を行っています。

​・里山

森林にはたくさんの役目があり。高い木々は、台風や砂ぼこりなどをやわらげてくれます。また、木々が根をはる土地は、スポンジのように水を吸い、土砂崩れや洪水を防ぎます。また、畑・田んぼ・山菜など、作物を育てるのに里山整備はかかせないものとなっています。

・伐採
伐採とは主伐、間伐、除伐、皆伐、択伐があり 森林の木竹を伐り倒します。

・間伐
樹木の成長に伴って混み合ってきたが主伐には至らない森林で、樹木の生育を促すために間引くための伐採であり、林床に太陽光線が届くようになり、下草が生育しやすい環境ができ、土壌の流失防止にも繋がる事から、土砂災害防止のためにも重要視される保育作業です。

・除伐
将来にわたって育成することを目指すもの以外の種類の樹木の伐採。(農業における除草に相当)

・特殊伐採
平坦な場所に生えた木々であれば誰でも伐り倒すことができますが、住宅地や高圧電線のある場所など、伐採しにくい場所にある木々や、特殊な生え方をしている木々を伐採する作業を「特殊伐採」といいます。
クレーンを設置する場所がなかったり、車両が入らない狭い空間の中で、さまざまな機器や道具、技術を駆使して、周囲の物を傷つけないように、また事故のリスクを回避しながら樹木を除去していく作業が特殊伐採作業です。
簡単な作業ではないため、現場を熟知してしっかりと計画を立て、安全な工法により施工を行っていきます。

伐採しにくい場所にある樹木の伐採作業を承ります
木々は、山林、街、個人や企業様の敷地などのどこにでも生えてきますが、山の中、住宅の庭、崖、河原などに生えた取り除きにくい木々は、特別な機械や重機を使用しないと伐採できません。また、チェーンソーを使う場合でも、足場の安定が悪いところなどでは、個人で伐採しようとすると危険を伴います。特に電線がある場合などは個人で切り倒すことは大きな事故のもととなります。
一見切り倒せそうな木々でも、建物の下から生えているなどの条件によっても伐採計画は変わってきます。
木々の大きさや切り倒しのしやすさなどを拝見し、機器を持ち込めない場所、車の入れない狭い場所、大型クレーンを使う作業なども考慮して、伐採計画を立てお見積もりさせて頂きます。

bottom of page